この記事に関連したブログ記事
42tkbts ブログ
2021年3月20日
【衝撃】アレルギーは「砂糖」をやめればよくなる!~仙台支店で建てた健康注文住宅に入居中!~
- 入居中
山形市で健康注文住宅に入居中の42tkbtsです。
アレルギーと食べ物が関係しているとはよく言われますが、「砂糖」をはじめとする糖質を控えること(糖質制限)が、アレルギー体質の改善につながるというのです。
【衝撃】アレルギーは「砂糖」をやめればよくなる!
【溝口徹(2013)『アレルギーは「砂糖」をやめればよくなる!』、青春出版社】
アレルギー症状に悩む人たちには、『甘いもの好き』という共通の食傾向があり、『糖質過多(ご飯好きやパン好き)』になっているのだそうです。
アレルギー体質を改善したいけれど、甘いものはやめられないという方には厳しい制限だと思いました。
そういう方が甘いものを食べたくなったときには、ひとまず『10分間』だけでも耐えてみるといいようです。
新宿溝口クリニックの溝口徹氏によると、「『糖質制限』をすることが、アレルギーの根本治療の基礎になる」とのこと。
その結果、腸を整えることにつながり、対処療法ではなく根本的な治療になるそうです。
【なぜ、腸を整えるのか?】
腸には免疫細胞や抗体の6〜7割が集中しているといわれています。
腸は体の最大の『免疫器官』であるからこそ、腸を整えることが治療の中心になっています。
【アレルギー症状が悪化する流れ】
① 糖質の過剰摂取
② 血糖値を安定させるため、副腎からホルモンが分泌される
③ 副腎に負担がかかり、ホルモンの分泌が減少する
④ アレルギー症状の悪化
アドレナリンやステロイドホルモンの一種である『コルチゾール』というアレルギーに対抗するホルモンが減少すると、アレルギー症状が悪化するそうです。
【基本は「低糖質・高たんぱく」】
他にも、『トランス脂肪酸』を多く含んでいるマーガリンなどを避けるといいようです。
アメリカでは、トランス脂肪酸の摂取量が厳しく制限されているとのこと。
日本ではなんら対策を講じていない背景を調べてみるのは必要なことかもしれません。
ここまで簡単に抗アレルギーについて説明してきましたが、あれこれ制限することは大変だと思いますので、なんとしてもアレルギー体質を改善したいという方は、まずは『砂糖断ち』から始めてみてはいかがでしょうか。
以上、アレルギー対策のご参考になれば幸いです。
――――――――――――――――――――――――――――――――
自然素材と無垢材でつくる、高断熱、高耐震の健康住宅。
私が選んだのは、無添加計画です。
――――――――――――――――――――――――――――――――