この記事に関連したブログ記事
つんちゃん ブログ
2021年2月27日
お味噌を仕込むなら、日本の職人技を次世代へ~埼玉県で健康注文住宅に入居中!~
- 入居中
飯能市で健康注文住宅に入居中のつんちゃんです。
最近話題の「clubhouse」もう体験している方いらっしゃいますか?
友人に招待されたので、よくわからないままアプリをダウンロードして使ってみました。
やってみて思ったメリット2つ!!!
メリットの1つ目は、
//
有料級の話が、バンバン聞ける!!
\\
っていう、ものすごいアプリだと思います。
今までなら、
お金払って講座に行ったり、本を買ったりすることが多かったと思います。
で、で、でも、クラブハウスでは、
//
無料で、有料級の話が、バンバン聞ける!!
\\
//
無料で、有料級の話が、バンバン聞ける!!
\\
すごいことなので、2回言ってみました笑
メリット2つ目は、日本中(北から南まで)そして、男女、年齢問わず、知らない方と、声で繋がれるーーー!!!
子どもがいると、子どもの同世代のママや地元の友達、(起業してたら、もう少し広がるかもしれません)
こんなに知らない方と、初めましてで繋がれる事ってないと思います。
招待制なので、是非招待された方は、迷わずやることをおススメします!!!
でも、デメリットもあるなぁと感じました。
デメリットも2つ!
デメリットの1つ目。
clubhouseにハマりすぎて、
抜けられない…!
ということ。
上のメリットに書いた、有料級の話が聞けるからこそ、ちゃんと聞き入ると仕事が手につかない。
時間帯もバラバラだし、話すことも毎回バラバラだったりするので、うまく折り合いをつけないといけないと感じます。
そして、デメリット2つ目。
声での配信になるので、話し方、スピード、声色、音量
などを、かなり意識しないと、リスナーの方へ届くものも届かない!と思います。
やはり、
元アナウンサーの方のお声や司会業などやられてた方の
話し方は、
とても聞きやすく、聞いていてストレスフリー
だと感じています。
声にコンプレックスがあるわたしは、とてもとてもデメリットに感じました。
とはいえ、
コンプレックスだからこそ、毎日ラジオ感覚で聴いて声の出し方の勉強にもなっています。
いくつになっても学びの連続ですね、ほんと。風の時代と言われる2021年。
その波を、早くも肌で、声で感じている今日この頃です。
・
で、さらに最近、思ったことは、なかなか出会えない方と繋がれる。
日本の伝統文化である、職人技。愛知県の常滑焼を日本で唯一作り続けている「山源陶苑さん」の社長さんと繋がることができたんですよね。
今まで愛知県には200社ほどあった、常滑焼の窯元さんが、今は唯一1つ。数年前にもう1つあった久松さんは、廃業されてしまったので、山源陶苑さんだけなんです。
そんな窯元さんから、今度お話しをうかがえることになりました^^
また、こちらでシェアできたらと思います。
▶山源陶苑さんのサイトはこちら
http://tokonamestore.com/crock
――――――――――――――――――――――――――――――――
自然素材と無垢材でつくる、高断熱、高耐震の健康住宅。
私が選んだのは、無添加計画です。
――――――――――――――――――――――――――――――――