この記事に関連したブログ記事
ブラコニ ブログ
2020年7月9日
梅雨時期の部屋干し~埼玉本店で建てた健康注文住宅に入居中!~
- 入居中
柏市で健康注文住宅に入居中のブラコニです。
今年の梅雨は梅雨らしいグズグズジメジメした日々が続いてますね…それにしても、昔と違ってゲリラ豪雨みたいな風情のない雨の降り方が本当に増えましたね。前はもっとしとしと降る感じで、災害を巻き起こすなんて想像も出来なかったのに、、、
前置きはさておき、この時期の洗濯物干しは大変ですよね。乾かないし生乾きのにおいが部屋に充満するし…。
毎年の事ながら、情報番組やら暮らしの記事で特集が組まれています。
前のマンションでは我々もその一味だったのですが、この家ではそんなことを感じません。
「部屋干しでも洗濯物が乾く」
これは無添加の家のポイントの1つでもありますが、実際にやってみないと本当かよ!?と思ってしまうポイントでもありました。
我が家では、洗濯機~お風呂までの動線の間に物干しポールを付けてもらっていて、そこで部屋干しが出来ることになっています。
なんと、ここに干しておくと漆喰壁と無垢の扉の吸湿効果で、部屋干しでも乾くのです。驚くべき自然素材効果ですね!
何度か干してみましたが、朝干して丸一日干しっぱなし→翌朝には乾いているといった感じでしょうか。もちろん、臭いも吸ってくれてますので全く感じません。
ただ、晴れた日の外干しが一番早いのは言うまでもありませんので、あくまで外干しできない時の補助的役割で使っています。
このポールのお陰で、洗濯物をハンガーやピンチに付けるのもスゴイ楽になりました。
さらに、意匠的にどうかと思ってやっていなかったのですが、2階の吹抜けの手すり&ファンを使うと半日で乾くことが分かり、容量が多い場合はそちらも使っています。(生活感丸出しの為、恥ずかしくて写真載せられません汗)
洗濯機が単身時代の13年モノと一番古い我が家です。次世代住宅ポイントで乾燥機付の洗濯機を購入する案もありましたが、乾燥機はどうやら必要無さそうです。
――――――――――――――――――――――――――――――――
自然素材と無垢材でつくる、高断熱、高耐震の健康住宅。
私が選んだのは、無添加計画です。
――――――――――――――――――――――――――――――――