この記事に関連したブログ記事
42tkbts ブログ
2020年5月26日
失敗しにくい土地選びとは 【後編】~仙台支店で建てた健康注文住宅に入居中!~
- 入居中
山形市で健康注文住宅に入居中の42tkbtsです。
私は土地探しをする前に、土地についてある程度の知識武装をしたことで、住みたい土地の条件を大幅に絞ることができました。
「失敗しにくい土地選びとは 【中編】」
https://re-trust.com/blog/owners/2020/05/21/3373/
「失敗しにくい土地選びとは 【前編】」
https://re-trust.com/blog/owners/2020/05/16/3295/
その上で自分の希望を合わせてみると、選ぶべき物件が自ずと限られていきました。
はじめは土地探しが終わりなき旅のように感じられたのですが、実際にはすんなり(1ヶ月ほどで)見つかりました。
————————————————————
住みたい土地の条件を絞る
————————————————————
(水のかけ過ぎが原因か、枝豆が…)
【わが家の条件】
①予算は◯◯万円まで
②中心地から離れたのどかで広い敷地
それぞれ深掘りしてみます。
【①予算は◯◯万円まで】
「建物にお金をかける!」と決めていたので、土地の予算は最小限に設定し、譲りませんでした。
土地に住むわけではなく、家に住みたかったのです。
「安価な土地」のない物ねだりをしていると言われそうですが、最初から予算を上げると選択肢が拡がりすぎてそれこそ選べなくなってしまいますし、建物にかける予算が削られてしまいます。
わが家の予算は「いくら田舎でもその安さは難しい」という予算だったと思います。
30件ぐらいの不動産に電話したり、出向いたりして、ほとんどが「それはちょっと…」という反応でした。
「見つかり次第連絡します」と言って折り返し連絡してきた不動産は1件でしたが、だいぶ日が経っていたので、その頃にはもう着工していました。
「安価な土地」といっても悪条件の土地では本末転倒ですから、国土交通省の公示地価などで適正価格を見極める必要があると思います。
結果的には、ほぼ予算通りの土地に巡り合うことができました。
【②中心地から離れたのどかで広い敷地】
土地は作れませんから、すべて希望通りにはいきませんし、掘り出し物が出てくるという淡い期待は淡いまま消えていくと思います。
「あるものから選ぶ」という覚悟
が必要だと思います。
予算にもつながるのですが、高望みしたり、見栄を張ったりしているうちは、いつまでも土地は見つからないと思います。
例えば、中心街の駅周辺は利便性がよく、何かと好都合なので多くの人にとって魅力的にうつりますが、当然割高になります。
私は、窓を開けた瞬間に隣家の人とこんにちはをするのが嫌でしたので、それなりの「広い敷地」を希望し、中心地をはじめから除外しました。
そもそも中心地に行くのは、月1回の飲み会ぐらいでしたから、住む理由が薄かったです。
————————————————————
仮契約が白紙になる
————————————————————
ようやく土地が見つかり、仮契約に進んだのですが、1軒目は白紙になってしまいました。
白紙になった理由は、
「売主が高齢で、契約に立ち会えない」
というものでした。真相は分かりませんが、売れないものは売れません。
売主が親族に引き継ぐのを待ってみようかとも思いましたが、いつまでかかるのか予測できませんから、縁がなかったのだとあきらめることにしました。
希望にマッチしていたのでけっこう凹んだのですが、工務店の店長さんから「よくあることです。また見つかりますよ!」と前向きな言葉をかけていただき、次に向かうことができました。
後悔は本当にないのですが、住んでる場所から近いこともあり、今でもその土地を見に行くことはあります。
ほどなくして現在の土地は見つかりました。
身の丈に合った条件のもとで、情報を収集し続ければ土地は選べる、終わりある旅だということを実感したのでした。
――――――――――――――――――――――――――――――――
自然素材と無垢材でつくる、高断熱、高耐震の健康住宅。
私が選んだのは、無添加計画です。
――――――――――――――――――――――――――――――――