この記事に関連したブログ記事
つんちゃん ブログ
2020年5月18日
zoomでのお打ち合わせ~埼玉県で健康注文住宅を建築中!~
- 建築中
飯能市で健康注文住宅を建築中のつんちゃんです。
昨日の現場見学の午後は、自宅に戻りZOOMでお打ち合わせでした。
いやはや、ZOOMでの打ち合わせは、本当に便利ですね。移動時間も削除できるし、何より自宅でリラックスしつつ出来る。
そして、我が家で言えば、三女のお昼寝の時間を考えると移動がないだけで、全然肩の力の入り具合が違います。
緊急事態宣言解除後も、このままZOOMでのお打ち合わせで落ち着くことと思います。
さて、前置きが長くなりましたが、今日のZOOMでのお打ち合わせは。
①内部建具の枠の中にはめるガラスあり/なし
②1のガラスありの場合の、ガラスの種類(曇りガラスの模様を2択から選択)
③外構の水栓の場所
④吹抜け天井のシーリングファンの種類
の4点の確認でした。
*
①②に関しては、廊下からリビングに入る扉なので、付ける方向でと思ったのですが、
おそらく開けっ放しにすることの方が多いのかもしれないということで、ガラスはなしにしました。
③外構の水栓の場所は、どこにするか設計士さんと一緒に、かなり迷いました。
1案:ウッドデッキが完成したら、おそらくそこでBBQしたり、プールしたりするだろうから、南面のウッドデッキ側
→駐車場と真逆。そのため、洗車するときに不便かも?
2案:玄関横のすぐ脇。駐車場側にあった方が、洗車の時には何かと便利。
→敷地内から、玄関まで傾斜を緩くあがってきた、正面につけるのは、来客の際にみっともないかも?(水回りはきれいにしておかないと、人って目につきやすい箇所)
3案:駐車場脇。玄関からの傾斜と駐車場の部分に、高低差があるので、そこだと目立ちにくい。
→駐輪所の奥に設置できるので、来客の方からは、目立ちにくいかも?
という3案で検討しました。
結果、3案の駐車場脇になりました。
【検討結果】
①どこに水栓を設けても、10Mのホースは必要
②子どもが遊びずらいところ
③来客時の対応(見苦しくない)
以上3点を考慮し、3案にしました。とはいえ、住んでみないと想像だけでは…ということも、あり得ます。
が、なんとかなるでしょう!
――――――――――――――――――――――――――――――――
自然素材と無垢材でつくる、高断熱、高耐震の健康住宅。
私が選んだのは、無添加計画です。
――――――――――――――――――――――――――――――――