この記事に関連したブログ記事
つんちゃん ブログ
2020年4月7日
物干し竿の設置~埼玉県で健康注文住宅!~
飯能市で健康注文住宅のつんちゃんです。
基本仕様のお見積もりに、物干し場所を二箇所付けられます。
さて、それをどこにつけるかが問題なのですが。
私たちがどこにするか、決められたポイントは、
実際の近隣の住宅を見て回るのと、戸建てに住んでいる友人宅で見させてもらえて、
生の声を聞けたことが大きいと思います。
1、近隣は、リビング外に窓を開けたらすぐのところにつけていた。
→実際に、洗濯物をかける瞬間が見れた!
2、友人宅は、室内の吹き抜けの手すりと、窓の枠に、物干し竿を引っかかって使っていた。
→共働き。ファンをまわして、使うそう。
手すりに引っ掛けてるだけだから、実は物干し竿が落ちたら危険!
→家を建てる時に、室内干しをつけておけば良かったと話していた。
彼女たちの話を聞いてからというもの、
お部屋の中には事前につけておく必要がありそうだと感じていました。
という経緯から、我が家の場合、検討したのは、
1、玄関外のすぐの場所
2、リビングの南側の外壁
でした。
結論は、どちらもボツにしました。
お部屋の中の空間が広いので、お部屋に二箇所つけることにして、
外には、今使っている立てるタイプの物干し竿で対応してみようと思います。
――――――――――――――――――――――――――――――――
自然素材と無垢材でつくる、高断熱、高耐震の健康住宅。
私が選んだのは、無添加計画です。
――――――――――――――――――――――――――――――――