この記事に関連したブログ記事
つんちゃん ブログ
2020年3月13日
人感センサーにしたところ/しなかったところ~埼玉県で健康注文住宅をプラン中!~
- プラン中
飯能市で健康注文住宅をプラン中のつんちゃんです。
今回は、人感センサーにしたところ/しなかったところについて書いてみようと思います。
【設計士さんご提案の人感センサー場所】
・脱衣室
・トイレ(1F)
・パントリー
でしたが、メリットもあれば、デメリットもあるもので、結果我が家が採用した「人感センサーにしたところ」は…
・どこにもつけなかった!
です。
確かについていれば、手がふさがってるときはいいかもーと思うこともありましたが、なんせ「人感センサーのある暮らしに慣れてない。」
どこのお家に行っても、最近は人感センサーのあるおうちが多いので、玄関とか便利だよーと聞くのですが、先日使わせていただいたお家のトイレは、入って、しっかり戸を閉めてからでないと付かない 笑
しかも、ほわーっとゆっくり、暗めに。
さらに、娘のトイレに同行したときなんかは、時間がかかるので、しばらくたつと消える。ということになり、急いで動いてみたりしましたが…。
慣れてる方はいいかもですが、世間的にデフォルトでないので、付けたり消したり間違えてしそうですよね。
ということで、人感センサーは不採用にしました。
――――――――――――――――――――――――――――――――
自然素材と無垢材でつくる、高断熱、高耐震の健康住宅。
私が選んだのは、無添加計画です。
――――――――――――――――――――――――――――――――