この記事に関連したブログ記事
つんちゃん ブログ
2020年1月12日
キッチン、洗面台、トイレ、浴室の仕様決めで、一日中メーカー周り~埼玉県で健康注文住宅をプラン中!~
- プラン中
飯能市で健康注文住宅をプラン中のつんちゃんです。
午前中、LIXILショールームさいたまにて仕様決めでした。
クリナップに続き、キッチンの仕様決め。と、洗面台分。
前回の見学での経験があったので、流れはだいたい分かっていた為、お話を聞きつつ、サクサクと決定。
(サクサクと言うのは、話を聞くけど聞きすぎないという事です。→わからなくて聞きすぎると、どんどん時間が過ぎていきます)
洗面台は、
標準仕様でのイメージでは全くなかった為、カウンターなどのものを選びませんでした。
ボウルのみを選び、後は大工さんに作ってもらおうと思っています。
午後は、TOTO 大宮ショールームへ。トイレと浴室の仕様決め。
「キッチンなどと違って、特にこだわりないよね」というのが、夫婦での当初の話し合い。
しかしながら、実際に見てみたら、
「意外とこだわりが出てくるもの」でした。
【浴室の仕様】
・浴室の形 3種類(腰掛けありタイプ、舟形タイプ、四角い深型タイプ)
<違い>
腰掛けタイプ
メリット:節水150ℓ、半身浴できる、肩まで浸かって寝そべりやすい、赤ちゃん子供たち入りやすい
デメリット:見た目狭い
舟形タイプ
メリット:角がない為、掃除しやすい
デメリット:腰掛けタイプのより水量が多い(180ℓ)、寝そべるとズルズル腰が落ちていく
四角い深型タイプ
メリット:深いので肩までたっぷり浸かれる、子どもとゆったり入れる、広く見える
デメリット:水量200ℓが多いので、水道代かかる、角があるので汚れがたまりやすい
・シャワーヘッド(標準仕様の確認のみ)
・ライトの形
・タオル掛け(標準仕様の確認のみ)
・浴室内の壁のお色味
・浴室内の床のお色味
【トイレ】
・水が出る手洗いタイプ
・水が出ないタイプ
・トイレのお色味(白、アイボリー、ピンク)
と、今日も盛り盛りの1日でした!
――――――――――――――――――――――――――――――――
自然素材と無垢材でつくる、高断熱、高耐震の健康住宅。
私が選んだのは、無添加計画です。
――――――――――――――――――――――――――――――――