この記事に関連したブログ記事
42tkbts ブログ
2019年11月29日
パントリーの便利な使い方 〜食器棚選び〜~仙台支店で建てた健康注文住宅に入居中!~
- 入居中
山形市で健康注文住宅に入居中の42tkbtsです。
入居として8ヶ月経ちますが、ようやくパントリーに棚を設置しました。
我が家のパントリーは、キッチンと脱衣所の間にある3畳ほどの広さなのですが、30坪の延べ床面積に対して割とぜいたくなスペースを確保していると思います。
食品庫としてだけでなく、いろいろな収納庫として活躍するはずだった場所ですが、最適な食器棚を決められないままデッドスペースと化していました。
安い買い物でもないため、慎重になっていたところもあります。
————————————————————
パントリーに取り付けた可動棚
————————————————————
ここにちょうど収まる大きさ、場になじむ形や色の食器棚を8万円ぐらいで見つけてはいたのですが、使い勝手などを十分に検討した結果、造作の可動棚を選択しました。
費用は食器棚の2/3ほどになりました。
【購入を考えていた食器棚】
我が家のパントリーは人目につかない場所であり、ホコリも立ちにくい家なので扉がなくても気になりませんし、食器や食品以外にも置きたい物が出てきたので扉は不要と判断しました。
棚板を支える柱と受けも、けっこうな重さに耐えられるものになっているそうです。
————————————————————
半年以上住んだからこそ分かった最適な家具
————————————————————
結果として、8ヶ月間不便に感じながらもデッドスペースにしていたからこそ見えてくることがありました。
新居に入ってからはすぐに家具や家電をそろえたくなると思いますが、長く住むことを想定した場合、ある程度生活スタイルが固まってから決めた方がよいこともあると学びました。
――――――――――――――――――――――――――――――――
自然素材と無垢材でつくる、高断熱、高耐震の健康住宅。
私が選んだのは、無添加計画です。
――――――――――――――――――――――――――――――――