この記事に関連したブログ記事
42tkbts ブログ
2019年7月22日
我が家にようやくエアコンがくる~仙台支店で建てた健康注文住宅に入居中!~
- 入居中
山形市で健康注文住宅に入居中の42tkbtsです。
外の立水栓のカラー1つ決めるにも悩んでしまいます。
ドライブがてら各家庭の立水栓の形状や色を眺め、なぜそれを選んだのか背景を想像してみるのでした
————————————————————
値引きするが設置時期は遅い電気屋
————————————————————
【エアコンの室外機を設置する場所】
外構がまだのため、エアコンの室外機を置く場所だけは草刈りをしました。
今の時期、放っておくとすぐに緑のじゅうたんになってしまいます。
土の上に室外機を置くことに抵抗があるので、草を刈ったついでに、砂利を自力で運んでみました。
1ヶ月前に、ネット価格を調べ、エアコン選びに2店舗回ったのですが、それぞれ特徴がありました。
①値引きしないが、設置時期は早い電気屋
②値引きするが、設置時期は遅い電気屋
7月の山形の猛暑(1933年7月25日最高気温40.8℃)を考えると、値引きがなくても早く設置することを優先したいと思いました。
出典:気象庁 HP
ところが、②の安さと担当者の人柄のよさ、エアコンがなくてもそれなりに過ごせていることから、②に決めました。
加えて、①の店員のはなから値引きに応じない態度は、大きなマイナスとなりました。
たとえ値引きできないと分かっていても、いったんお客さん目線で受け入れて、悩んだフリをすることは大事だと思います。
購入してから1ヶ月ほど経ちますが、多少の暑さは感じるものの、心穏やかに過ごすことができました。
ちなみに、シンプルな機能の14畳用をコミコミ12万円ほどで購入しました。
澤田さんの話だとエアコンは15年もつらしいので、30年で24万円ほどの出費になる予定です。
全部屋で4台設置したとすれば、30年で100万円ほどになります。電気代も単純に4倍になるのでしょうか。
ランニングコストはとことん抑えていきたいと思います。
――――――――――――――――――――――――――――――――
自然素材と無垢材でつくる、高断熱、高耐震の健康住宅。
私が選んだのは、無添加計画です。
――――――――――――――――――――――――――――――――