ブログ
2021年10月31日
観葉植物を室内に飾る5つのメリットとは?注意点もチェックしよう【コラム】
- 未分類
そもそも観葉植物とは?
最近では、インテリアの1つとして室内に観葉植物を飾る方が増えていますが、そもそも観葉植物とは何なのか、気になりますよね。
観葉植物とは、一般的に「植物の葉の色、形、模様などを見て楽しむもの」と言われており、ほとんどが室内でも育つように、耐陰性のあるものが多いのだそうです。
お部屋にちょっとした自然があることで、癒しや景観の美しさを与えてくれる観葉植物。
インテリアとしてだけではなく、実はほかにも様々な効果があることをご存知でしょうか。
そこで今回は、観葉植物を室内に置くメリットや注意点についてご紹介します。
観葉植物を置く5つのメリットとは?
観葉植物を室内に飾ると、どんなメリットがあるのか見ていきましょう。
【メリット①お部屋をおしゃれに見せられる】
まず多くの人が感じるのが、観葉植物があるとお部屋がとてもおしゃれで美しく見せられるということですよね。
しかも、観葉植物というのはどんなテイストのお部屋でもマッチしますので、インテリアを選ぶことがないのもメリットです。
ちなみに、風水だと「生命力の象徴」とされるため、観葉植物を飾るだけで家の中を活気づけてくれる効果もあるんですよ。
シンプルなインテリアが好きだけれど、何となく殺風景だな…と感じる場合は、観葉植物をワンポイントとして飾るといいかもしれませんね。
【メリット②空気がキレイになる】
観葉植物は、フェイクグリーンとは異なり、本当に「生きている」ものですから二酸化炭素を吸って酸素を吐き出すという“呼吸”をしますよね。
この呼吸をするときに、二酸化炭素と一緒にお部屋の中の有害物質を吸収してくれるため、お部屋の空気がいつもキレイな状態に保たれるのです。
お部屋の中の空気に含まれる「有害物質」とは、人体に非常に有害なホルムアルデヒドやトルエンなどといったシックハウス症候群の原因となる物質です。
これらは、家を建てるときに使われる材料だけでなく、家具などからも発生します。
知らない間に、家の中の空気が汚染されていることもあるんですよ。
観葉植物ならば、これらを吸って根っこから排出し、微生物に分解してもらえるので、空気の清浄化を図ることができるんです。
まさに「天然の空気清浄機」というわけですね。
~空気をキレイにする効果が高い観葉植物~
・サスベリア
・ポトス
・アレカヤシ
・ディフェンバキア
など。
お部屋の雰囲気や好みに合わせて選んでみてはいかがでしょうか。
【メリット③リラックスできる】
近年、新しい生活様式に合わせてお家で過ごす時間が増えたという人も多いですよね。
仕事もプライベートもお家で過ごすことで、イライラするな…と感じている方は、ぜひ観葉植物を飾ってみましょう。
観葉植物には、見た目の美しさだけでなく、植物特有の「フィトンチッド」という成分で人の気持ちを落ち着かせる効果があるんです。
フィトンチッドは、天然のアロマテラピーとも言われ、気持ちを穏やかにするだけでなく、殺菌・消臭作用も高く、よりリラックスできる環境を作り出してくれるんですよ。
また、観葉植物の緑色には、テレワークなどで疲れた目も癒す効果もありますから、デスク傍に観葉植物を置くのもおすすめです。
【メリット④調湿効果が期待できる】
空気の乾燥が気になる季節も、観葉植物があれば安心です。
植物には“調湿効果”があるため、部屋の湿度が低ければ葉っぱから出る水分の蒸散量を増やし、逆に湿度が高ければ抑えるという働きをしてくれます。
お部屋の空気が乾燥していると、肌荒れや目の乾燥、のどの痛みなど様々な不調を起こしやすいですから、一年中適度な湿度に保ってくれるというのは嬉しいですね。
【メリット⑤植物を育てる喜びを味わえる】
身近に自然を感じる機会が減っている今。
観葉植物を育てることで、お世話をする喜びや植物の成長を楽しむことができるでしょう。
特に小さな子どもがいる家庭であれば、水やりなどのお世話を通し、生き物への愛情を育むことができますよね。
様々な事情で動物を飼うことができない家庭も、植物ならば安心して育てられると思いますよ。
観葉植物を室内に飾る際の注意点
観葉植物を飾る際は、植物の美しさを長く楽しめるように以下の点に注意してお世話をしましょう。
【適切な水やりを行う】
観葉植物は生き物ですから、定期的な水やりを行うことが大切です。
植物の大きさやポットのサイズによっても水やりの量や頻度は異なります。
基本的には、ポットの土の表面が乾燥していたらたっぷりと水を与えてあげてください。
モンステラなど葉っぱから水分を吸収する観葉植物の場合は、霧吹きを使って葉っぱの表面がうっすら湿る程度に水やりを行うのもいいでしょう。
もしどうしても水やりが苦手ならば、サボテンやエアプランツなど水やりが頻繫でない植物から始めてみるのがおすすめです。
【剪定などのメンテナンスを行う】
観葉植物を長く育てていると葉っぱや枝が伸びてきて、全体のバランスが崩れてしまうことがありますよね。
主に植物の成長が活発になるのは5~7月頃と言われていますから、この時期に剪定してあげましょう。
剪定する場合は、
・枯れて元気のない枝
・変な方向に伸びている枝
・葉や枝が混雑している箇所
などをポイントに行ってください。
【置く場所に注意する】
観葉植物には、日当たりを好むものや日陰を好むものなど様々な種類があります。
基本的には室内で育てやすいように、耐陰性のあるものが多いですが、置く場所によってどの植物が適しているのかを、購入前に必ず確認しておきましょう。
たとえ日当たりを好む植物であっても、直射日光は避けなければなりませんから、どの部屋のどの場所に置くか、その場所の日当たり具合もしっかりチェックしてくださいね。
また、日当たりだけでなく観葉植物は風通しの良さも重要です。
風通しが悪いと、土にカビが生えたり虫が発生したりすることがあります。
観葉植物で手軽に自然を感じよう!
観葉植物がお部屋にあるだけで、空気がキレイになったり気持ちがリラックスしたりするなど、様々な効果があることが分かりましたよね。
観葉植物も、毎日観察することで小さな変化が見られるようになります。
そんな小さな“気づき”に喜びを感じられることは、暮らしを豊かにしてくれることでしょう。
皆さんも今回ご紹介した記事を参考に、観葉植物のある暮らしについて考えてみてはいかがでしょうか。