ブログ
2021年7月1日
自然素材の家はペットとの暮らしにも最適!おすすめしたい5つのポイント【コラム】
- 未分類
ペットとの暮らしを快適にする自然素材の家
お家で過ごす時間が増えたことで、犬や猫など、室内でペットを飼うご家庭も増えていますよね。
ペットも、大切な家族の一人。
せっかく家を建てるのであれば、人間だけでなくペットにも快適に暮らしてもらえるお家を建てたいものです。
今回ご紹介する自然素材の家は、まさにそんな愛犬家・愛猫家におすすめ。
自然素材ならではのやさしさは、ペットにだって伝わりますよ!
では具体的に、自然素材の家のどのようなところがペットを飼うご家庭におすすめなのか?詳しくご紹介していきます。
Point①漆喰壁の消臭効果でペットのニオイも気にならない
ペットを室内で飼っている人の悩みの1つは、ニオイ。
ニオイをどうにかごまかそうと、消臭剤や芳香剤を使用している方もいるかもしれませんね。
しかし、逆にニオイが混ざって「嫌なニオイ」に変化してしまう原因になっていることも…。
そんな時こそ、自然素材の家が断然おすすめ!
自然素材の家で使用されている塗り壁材の「漆喰」には、消臭効果があるため、ペットのニオイも気になりません。
しかも、ビニールクロスと違って静電気を発生させないので、ホコリを寄せ付けにくく、床や壁が汚れにくいという特性がありますから、毎日家中を動き回る犬や猫も快適に過ごせそうですよね。
また、漆喰壁は耐久性にも優れていて、お手入れも簡単。
たとえペットが「ガリガリ」と壁を引っ掻いてしまったとしても、ビニールクロスのように破れたり剥がれたりしにくいんです。
多少の傷であれば、自分で簡単に補修もできますし、シミ汚れなども漆喰の自浄作用によって、時間の経過とともに徐々に薄くなっていくので、ペットのいたずらによる傷や汚れのストレスも軽減されます。
自然素材の家は、人間・ペット双方に暮らしやすさを与えてくれるのかもしれませんね。
Point②自然素材の家なら断熱性能アップでペットも一年中快適
ペットというのは非常にデリケートなので、温度の変化に気をつけてあげなければいけませんよね。
無垢材でつくる自然素材の家ならば、断熱性能が高いので、外気温に左右されにくいというメリットがあります。
これにより、夏は涼しく冬は暖かく過ごせるので、温度に敏感なペットも一年中快適に暮らすことができるのです。
加えて無垢材・漆喰壁の特徴でもある「吸放湿効果」によって、湿度も自然にコントロール。
梅雨の嫌なジメジメとした空気も感じにくく、冬の乾燥も気にならないので、ペットの体調管理もしやすくなるでしょう。
ただし、ペットによって快適な温度や湿度というのは異なります。
飼っているペットが過ごしやすい環境をつくってあげることが大切ですね。
ここでは代表的な犬や猫にとっての快適な温度・湿度をご紹介しておきます。
◆犬にとっての快適な温度・湿度
犬は犬種にもよりますが、一般的に寒さに強く、暑さに弱いとされています。
犬にとって最適な温度は、18~22℃くらい。快適な湿度は、40~60%と言われています。
それ以上に湿度が高くなると、暑さを感じるだけでなく、カビや雑菌などが繁殖してしまうので注意が必要です。
自然素材の家ならば、家電に頼らなくても自然と温度と湿度をコントロールしてくれるので、自分で体温調節するのが苦手な犬にとっても快適な空間となることでしょう。
◆猫にとっての快適な温度・湿度
猫は犬と違って寒さに弱いので、快適な温度は20~28℃くらいと言われています。
また、急な寒暖差に弱いというのも要注意!
猫にとっては、お部屋全体が均一な暖かさになる自然素材の家が適していると言えるでしょう。
また湿度は、50~60%をキープしておくのがおすすめです。
湿度が高いと猫は熱中症を引き起こしやすく、逆に湿度が低いと風邪をひきやすいので、湿度管理も気をつけてあげましょう。
Point③無垢材の床はペットの足腰に負担がかからない
一般的な合板のフローリングは、ペットが歩くとツルツルとすべってしまうので、非常に歩きにくく、足腰に負担がかかってしまうと言われています。
それに比べて自然素材の家で使われている無垢材の床は、適度な柔らかさがあるので、ペットがすべりにくく、足腰に負担をかけることがありません。
また、床暖房がなくても、無垢材の床は冬もヒンヤリしすぎることがないので、寒がりな猫も安心して暮らすことできます。
これもまた、自然素材の家ならではの良さですね。
Point④自然素材の家ならアレルギーも発症しない
自然素材の家は、一般的に人体に有害な物質を発生させる建材を使用していないので、シックハウス症候群や化学物質過敏症などを発症するリスクがないと言われています。
これは、私たち人間だけでなく、ペットも同じこと。
ハウスダストによるアレルギー疾患などは、猫や犬でも発症することがあるのです。
というのも、犬や猫というのは、私たち人間よりも床に近い場所で生活しているので、ホコリを吸いやすく、建材などに使用されている有害物質を含んだ空気を吸いやすいからなんです。
言葉がしゃべれないペットだからこそ、私たち人間が健康管理に気遣ってあげなければいけません。
ペットの健康を思えば、自ずと自然素材の家を選びたくなるでしょう。
Point⑤自然素材の家なら防音遮音でペットの鳴き声も気にならない
自然素材の家に使用されている断熱材も、もちろん木質繊維を使ったセルローズファイバー。
セルローズファイバーは、一般的によく使われているグラスウールという断熱材に比べて、隙間なくびっしりと断熱材を入れることができるため、防音効果にも優れていると言われています。
ペットの鳴き声によるご近所トラブルが心配な方は、このような防音効果を高めることも大切かもしれません。
自然素材の家でペットと快適に暮らそう
いかがでしたか?
自然素材の家というのは、私たち人間だけでなく、ペットにとっても居心地の良い空間であることがお分かりいただけましたでしょうか。
不快であることを言葉にして伝えることができないペットだからこそ、私たちがその思いを汲み取ってあげなければなりませんね。
愛する家族であるペットといつまでも健康で長生きできるよう、快適さを保てる自然素材の家で暮らしてみませんか?
私たち無添加計画では、これまで多くのお施主様と一緒に、ペットと暮らす自然素材の家づくりをしてきました。
どれもお施主様それぞれのペットに対する愛情がいっぱいのお家に仕上がっています。
皆さんも大切な家族の健康を守る「自然素材の家」で、その快適さを感じて下さいね。