ブログ
2021年6月28日
後悔しない家づくりをするなら?家族みんなで考える「理想の家」のつくり方【コラム】
- 未分類
家づくりは「家族参加型」が成功への道!
家づくりというのは、人生で何度も経験することはありませんよね。
よく「3回建てれば、やっと納得のいく家づくりができる…」なんて話も聞きますが、マイホームというのは大きな買い物ですから、本当に3回も建て直す人は、そうはいないでしょう。
では、1度で家族みんなが納得する理想の家づくりをするにはどうしたらよいのでしょうか?
それは、家づくりに家族みんなが参加すること。
どのご家庭も、家づくりについての打ち合わせをするのは、基本的にお父さんやお母さんであることがほとんどです。
しかし、子どもだって家族の一員。
子どもに、どんな家に暮らしたいか?を聞き、アイデアを出してもらうことも大切なのです。
子どもは考えが柔軟なので、もしかしたら、お父さんやお母さんよりも、素敵な家づくりのアイデアが出てくるかもしれませんよ。
資金計画や業者選び、土地探しといったことも大切ですが、まずは家族全員でどんな家に住みたいか?どんな家づくりをしたいのか?考えることからスタートしていきましょう。
理想の家づくりをする4つのステップ
家族みんなで家づくりをする…と言っても、全員が好き放題希望を出し合っては、なかなか話がまとまりませんよね。
また、漠然と「こんな家に住みたい」という何となくの考えだけでも、家づくりを本格的にスタートすることができません。
理想の家づくりをする際は、以下で紹介する4つのステップを軸に、各自が思う「理想の家」を具体化していきましょう。
STEP1. 今住んでいる家の不満を書き出す
まずは現状把握をすることから始めましょう。
今住んでいる家の何が不満なのか?について、家族それぞれが書き出していきます。
たとえば…
【お父さんの場合】
・ゴルフ道具を置くスペースがない
・駐車場に車が停めにくい
【お母さんの場合】
・キッチンが狭い
・収納が少ない
・玄関が暗くて狭い
【子どもの場合】
・走り回れる庭が欲しい
・子ども部屋が狭い
・お風呂が狭い
など。
今のお家にどんな不満があるのか、細かいことでも構わないので、それぞれ紙に書き出してみるといいでしょう。
このように文字にして書くことで、日ごろ感じている“住みにくさ”が、より具体的に見えてきます。
すると、今度はこの不平不満をどう改善していくか?という流れで、家づくりをしていくことができるのです。
ただし、お父さんとお母さんでは、不満に思う場所が違うなど、意見が食い違うことも予想されます。
ここでは、そんな意見の違いをまとめるのではなく、家族がどんな家だと暮らしやすいと感じるのか?というそれぞれの考え方を発表し合う場であるととらえて下さい。
STEP2. ゾーニングで必要な設備や配置を考える
ゾーニングとは、家の中のゾーンを分けて考えること。
たとえば…
【パブリックゾーン】
・リビング
・ダイニング
【プライベートゾーン】
・子供部屋
・寝室
・書斎
【サービスゾーン】
・トイレやお風呂
・ランドリー
・キッチン
など。
このように家の中のスペースを仕分けし、必要な設備やプラスして欲しい設備を考えていきます。
加えて、これらの設備の配置についても考えていくと、より具体的になりますよ。
たとえば、
「子供と一緒に料理をしたいから、広めのキッチンが必要」
「友達を呼んでバーベキューをしたいから広めの庭が必要」
「家事がしやすいようにサービスゾーンをまとめたい」
など、暮らしをイメージしながら家づくりをすることで、より現実感を膨らますことができます。
STEP3. どんな家づくりにしたいか?テーマを決める
どんな家づくりをしたいか?「テーマ」を決めましょう。
たとえば…
・家族の時間を大切にする家づくり→リビングや庭を広めにつくる
・お互いの趣味を尊重する家づくり→書斎やロフト、子ども部屋の充実
・猫と暮らす家づくり→キャットウォークの設置
などのような暮らしをテーマにしたものはもちろん、
・自然素材を使った家づくり
・カフェのようなインテリアの家づくり
・和モダンな家づくり
などのように、外観や内装をテーマにしても良いかもしれません。
テーマを決めると、必要なものが明確になってくるので、より具体的に家づくりを進めていくことができます。
STEP4. 家族の未来についても考える
最後は、家族の未来をイメージしながら家づくりについて意見を出し合います。
家族というのは、どんどん進化していきます。
子どもが独立して家を出て行ったり、逆に子供が生まれて帰ってきてくれたり…。
家族構成も増えたり減ったりを繰り返しますよね。
また、お父さんの仕事が変わったり、子どもが学校に進学したりと、生活スタイルも変化していくでしょう。
すると、家の間取りもそれに合わせて変化していきます。
このようにライフプランをしっかりと立てることが、後悔しない家づくりのポイントでもあるんですよ。
ライフプランは、10年後、20年後…というように考えていきますが、そこにどのくらいの預貯金があるのか?収入はどのくらいなのか?なども加えることで、資金計画も立てやすくなります。
家族の未来についても考えながら、家づくりをしていきましょう。
家族全員でワクワクしながら「理想の家づくり」をしよう
家づくりというのは、最初のうちはワクワク楽しいものですが、意外と面倒なことも多く、考えれば考えるほど悩んでしまい、なかなか進まなくなってしまうことがあります。
だからこそ、家族全員で家づくりについて考えるのが大事なのです。
お父さんやお母さんが、1人で抱え込んでしまい、「もうこれでいいや!」と投げやりになってしまわないよう、家族みんなで意見を出しながら家づくりをすれば、きっと「理想の家」に近づけるはずです。
私たち無添加計画でも、家族みんなでお打ち合わせに参加していただくことは大歓迎です。
一緒にお子さんも打ち合わせに参加して、少し飽きてきたら、おもちゃスペースで遊んでいただくことも可能です。
家族参加型の家づくりは、家族のコミュニケーションの機会を増やし、絆をより深めてくれます。
これから家づくりをしようとお考えの方は、ぜひ家族みんなで意見を出し合って、楽しみながら家づくりをしてくださいね。